建設業許可を取るのにおすすめの資格ある?

資格って取った方がいいの?

山之内

資格があれば、仕事の幅が広がりますよ

資格を取らないといけない人

10年の実務経験がない

専任技術者になるには、2つのルートがあります。

・10年の実務経験を積む

・指定されている資格を取る

私の体感ですが、約6割の方が、

10年の実務経験を積んで、専任技術者になります。

ですが、実務経験が10年ない方は

資格を取らないといけません。

「資格を取るなんて面倒…」

「勉強には自信がない…」

実は、資格を取ることは、

それほど難しくないんです。

勉強が苦手な方でも、

1か月バシっと準備すれば問題なく受かりますよ。

資格が取れれば10年をショートカットできる

資格を取らない場合、

10年以上の実務経験が必要です。

逆に言えば、資格さえ取れば、

その人が10年かけた道のりをまるっとショートカットできます。

それだけでなく、受けられる仕事の幅も広がります。

なぜかというと

1つの資格で、複数の業種の許可を取れるものがあるから。

資格をとらず、実務経験でなる場合

許可を受けられるのは10年で1つだけ

実務経験にかぶりは認められないんです。

ここちょっとわかりにくいと思うので具体例をあげると↓

具体例
・Aさん…実務経験10年。資格なし。「内装仕上工事」「ガラス工事」を経験。

>> どちらか1つだけの許可がとれる


・Bさん…実務経験1年。『建築施工技士』に合格。

>> 「内装仕上工事」「ガラス工事」を含む12種類の許可が取れる

こう見ると、資格が取れたら

選べる仕事が圧倒的に増えますよね。

業種ごとのおすすめ資格

働きながら取るならセコカンがいい

では、どの資格を取ろうかなと思ったら

セコカンがおすすめ。

セコカンは難しいといわれがちですが

実は、取りやすい資格です。

なぜかというと、

・作文は事前に用意できる

・分量の多い専門工事の分野はすべて捨てても合格できる

準備していれば、十分対応できます。

合格率はだいたい50%くらいですが、

ほとんど勉強せずに受ける人もいるので、実際はもうちょっと高いです。

注意

セコカンの試験は、1次試験と2次試験があります。

1次試験は誰でも受けられますが、
2次試験を受けるには、実務経験が必要です。


◆大学・専門卒→1年以上(指定学科以外は1年6か月)
◆短期大・高専卒→2年以上(指定学科以外は3年)
◆高校・中学卒→3年以上(指定学科以外は4年6か月)
◆その他→8年以上

ここまでを踏まえたうえで、

おすすめの資格を、

・取るのがかんたん

・仕事の幅が広がる

という観点で選びました。

土木系

土木系で資格が取りやすいのはこちら

・2級建設機械施工技士

・2級土木施工技士

・2級建設機械施工技士

「土木工事一式」「舗装工事」「とび土工コンクリート工事」の許可が取れます。

2~4週間くらいの学習で合格できる難易度で、

・1次試験は、4択問題

・2次試験は、建設機械に乗る実地試験

・2級土木施工技士

「土木一式」「とび土工コンクリート工事」「石工事」「鋼構造物工事」「舗装工事」「しゅんせつ工事」「水道施設工事」「解体工事」の許可が取れます。

1次試験の4肢択一式問題で、必要な学習時間は2~4週間ほど

2次試験は、記述式の問題です。

建築系

建築系で取りやすいのはこちら

・2級建設施工管理士

こちらの試験は、

建築、仕上げ、躯体の3種類に分かれていて、それぞれ取れる許可が違います。

・建築

「建築一式」

仕上げ

「大工工事」「左官工事」「浙江事」「屋根工事」「タイルれんがブロック工事」「板金工事」「ガラス工事」「塗装工事」「防水工事」「内装仕上工事」「熱絶縁工事」「建具工事」

・躯体

「大工工事」「とび土工コンクリート工事」「タイルれんがブロック工事」「鋼構造物工事」「鉄筋工事」

受けたい仕事と種類を間違えないように注意です。

造園系

造園系で取りやすいのはこちら

・2級造園施工管理技士

「造園工事」の許可をとることができます。

・1次試験は4肢択一式問題

・2次試験はちょっとした作文と選択問題

学習期間はそれぞれ2~4週間くらいです。

比較的勉強せずに目指すなら2級技能検定

技能検定は学科と実技があり、

片方落ちても、合格した方は次回免除になります。

学科は全50問の正誤問題と択一問題が半々くらい。

2級に合格して、3年の実務経験を経れば、専任技術者になれます。

ただし、受験資格があり

・実務経験が2年以上

・3級に合格している

・専門高校や大学卒である

のどれかである必要があります。

技能検定の資格はもっとも取りやすいのですが、

・取れる業種が限定される

・合格後に実務経験が必要

なので時間はかかってしまうことに注意です。